サードプレイスとは

三軒茶屋あおば整体院のめざすサードプレイス

わたしたちは『整体院がサードプレイスとなる』そんな姿をめざしています。

サードプレイスという言葉を聞いた事がない方も多いかもしれませんね。

そこでサードプレイスの意味や私たちがめざす『理想の整体院の姿』についてお話させていただきます。

サードプレイスとは?

サードプレイスとは、自宅でも職場でもない、あなたにとって居心地のいい『第三の場所』のこと。

アメリカの社会学者であるレイ・オルデンバーグ氏が、1989年に著書『ザ・グレート・グッド・プレイス(The Great Good Place)』の中で提唱しました。

オルデンバーグ氏は、この本のなかでつぎのように提唱しています。

人々が独自のサードプレイスを持つことで、人生のあらゆる方面にいい効果をもたらす。

そして、サードプレイスは自宅や職場以外ならどこでもいいわけではありません。

以下のような場所だけが、サードプレイスになると言われています。

  • 誰でも利用できる自由で平等な場所
  • 活気にあふれ、コミュニケーションを楽しめる場所
  • アクセスが良く、誰もが気軽に訪れやすい場所
  • 新しく訪れた人も、フレンドリーに迎え入れられる場所
  • 居心地が良く、リラックスした雰囲気を楽しめる場所
  • ストレスを感じさせない場所

イメージとしては、イギリスのパブ、フランスのカフェ、イタリアの食堂などが、サードプレイスの代表例とされています。

ここまでで、サードプレイスの意味やイメージはできたかと思います。

では、あなたがサードプレイスを見つけることでどのようなメリットがあるのか?
それを知るために、ファーストプレイス、セカンドプレイスの役割や意味についてお話します。

ファーストプレイス(第一の場所)

ファーストプレイスとは、自宅のことです。
睡眠、食事、入浴など、もっともプライベートな時間を過ごす場所がファーストプレイスとなります。

ただ自宅だからといって、すべての責任から解き放たれるわけではありません。

自宅を快適に保つためには、それなりの環境を整えることも大切になります。

セカンドプレイス(第二の場所)

セカンドプレイスは、職場のことです。
学生の場合は、学校がセカンドプレイスになります。

このセカンドプレイスは、経済活動や学習を行う場所であり、疲れやストレスを抱えやすい場所。
特徴としては、生活を維持させるために必要な場所だが、他の人との関わりが多く、責任が重い。
そのため『自分らしく過ごせない』と悩む人が少なくありません。

サードプレイス(第三の場所)

もしあなたが、環境のいいファーストプレイスとセカンドプレイスがあれば、心地よい生活は維持できるでしょう。
ただ、義務感や必要性といった状態ではなく、自分自身の心にしたがって『行きたい』と思える場所がサードプレイスです。
サードプレイスは、生活する上で絶対に必要というわけではありません。
しかし、周囲とのコミュニケーションを通して刺激を受け、あなた自身をリラックスさせられる場所があると、心と身体が整いやすくなります。

サードプレイスをめざして

もしあなたがサードプレイス(リラックスできる場所)を持てるようになれば。。。

例えば『趣味サークルで違うタイプの人と話し、刺激を受けた』というように、人と人との関わりの中で、あたらしい発見や意識が芽生えるでしょう。
そして、サードプレイスが充実すれば、こうした経験がより身近なものになります。
また『息抜き』という意味でもサードプレイスが果たす役割は大切。
自宅と職場を往復するだけの日常では、息が詰まりやすくなるのはイメージしやすいと思います。

ただ、その往復するあいだに居心地のいい場所でリラックスして過ごせば、心も身体もリフレッシュできます。
わたしたちは整体院を『不調を治すだけの場所』ではなく『不調を治し心まで元気になる場所』

すなわちあなたにとってのサードプレイスにしたいと考えています。

コロナ禍を経験し変化の大きい時代のいまだからこそ、サードプレイス整体院の必要性は大きいのではないでしょうか?