三軒茶屋で肩こり治療をお探しの方へ

なにをしても改善しない肩こりに悩むあなたへ

三軒茶屋で肩こりに悩むあなたへ

肩こりは治らないものと諦めていませんか
長引く肩こりに悩むあなたが、笑顔になるヒントを届けたく、このページを作りました。

どこに行っても改善しない、肩こりでお悩みなら
ぜひ最後までご覧いただき、改善のヒントを見つけてもらえたら嬉しいです。

肩こりで来院された方の声

改善を実感できて嬉しい

M.T.さん
ご職業:会社員
30代

慢性的な肩こり・首痛をどうにかできたらと思い、3ヶ月ほど前に伺いました。 さまざまな観点(写真、筋肉の硬さ、血液検査、日々の食事など)からの丁寧な分析や対話をふまえて、週1回施術いただいています。ストレッチのアドバイスもいただき、家でも取り入れています。私の場合は、最初の頃に押してもらって痛かったところが、2ヶ月程で痛く無くなっていると気づいた時は、改善していることを実感できて嬉しかったです。

丁寧な施術とセルフケアで改善

T.T.さん
ご職業:会社員
20代
男性

生まれつき体が硬く、特に肩甲骨周りと脚の凝りが酷く、腰痛になることもありました。 栄養指導、姿勢チェック等の定期的な検査を基にした治療計画で客観的な自分の体の状態が分かり安心しました。 また丁寧な施術と教えて頂いたセルフケアにより、肩甲骨周りと脚の凝りが改善され、あまり気にならない程になりました。

Googleでクチコミをチェックする

肩こりは、どんな病気?

厚生労働省の『国民生活基礎調査』によると、私たちが日常生活で自覚している症状のなかで、肩こりは女性では1位、男性では2位になっているほどの病気です。

症状別にみると、男では「腰痛」での有訴者率が最も高く、次いで「肩こり」、「鼻がつまる・鼻汁が出る」、女では「肩こり」が最も高く、次いで「腰痛」、「手足の関節が痛む」となっている

肩こりとは、首から肩、背中にかけて起こる「張り、こり、重さ」などの症状です。もう少しくわしくみていきましょう。

肩こりの症状とは?

首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。

肩こりとなると、肩がこったり痛くなるばかりでなく、次のような症状も発生します。

肩こりの原因とは?

ひと言で『肩こり』といっても、その原因は数十種類もあり、人によってさまざまです。どれか1つが原因と言い切ることはできません。
いくつかの原因が複雑にからみあい、あなたの肩こりは何度もくり返してしまいます。
肩こりの原因
当院では、これまで多くの肩こりに悩む方を治療してきました。
その臨床データ(約32,000人分)をくわしく分析すると、肩こりの原因はつぎの3つに分けることができます。

  • 身体の構造(ゆがみやコリ)
  • 栄養バランス
  • ストレス(生活習慣や思考のクセ)

その原因についてくわしく見ていきましょう。

身体の構造

私たちの肩には、腕や肩甲骨に加え約6~7キロもある頭部の重さがのしかかっています。つまり、肩の筋肉に負担がかかりやすい構造になっているのです。特に日本人は、欧米人に比べて筋肉量が少ないために筋肉への負担が大きくなり、肩こり痛を起こしやすいともいわれています。

当院では、ミリ単位でゆがみ測定できる姿勢画像検査を実施。あなたの身体に合わせたトリガーポイント施術で、コリをやわらげます。

栄養バランス

多くの方が忙しくしている現代社会は、食事の栄養バランスまで考える余裕がないことも多いです。

つい、おにぎり、パン、麺類など、手軽に食べられる炭水化物(糖質)の摂取が多くなっている方も多いでしょう。そのような方は、ビタミンやミネラルが不足し、肩こりとなっている場合があります。

一方で、忙しい生活だからこそ、健康を意識して野菜を積極的に食べようとする人もいます。野菜ばかり食べるのではなく、肉や魚など、たんぱく質も意識して食べましょう。

たんぱく質が不足すると、栄養不足で肩こりに繋がります。当院では血液検査のデータを医師が分析。
ビタミンやミネラルをはじめとする栄養バランスを確認した上で、あなたにあった食事指導を行います。

ストレス

肩こりというとデスクワークやスマホが原因というイメージだと思いますが実は、ストレスが原因という場合も多くあります。
肩こりを解消しようと、ストレッチや姿勢を意識しても、肩こりとなってしまう。こんな方は、ゆがみやコリといった問題だけでなく、精神的な問題が原因という可能性も考えられます。

肩こりが慢性的となり定期的な整体やマッサージでも改善されない。こんな場合はストレスが原因といった可能性が高いです。
また、仕事などで多くのストレスを感じていると肩こりになりやすい傾向にあります。

ストレスから肩こりになっている人は、マッサージや施術を受けるだけでは解消しないこともありますので、まずは自分が感じているストレスの原因を理解することが大切です。ストレスの原因を理解し、解消することで、肩こりの改善にもつながります。

肩こりの治療方法

肩こりの治療法は、病院で行う場合とそれ以外の施設で行う場合があります。

病院での肩こり治療

病院で行う肩こりの治療法は、次のようなものがあります。

  • 薬物療法
  • 漢方療法
  • 運動療法

このように病院での治療は、運動と薬を組み合わせたものが一般的で、症状をおさえることを目的とした治療法です。
しかしこの方法だと一旦よくなっても症状をくり返す(薬の効果が切れたら再発する)ケースが多いです。

病院以外の肩こりの治療

病院以外での治療は、整体院、接骨院、マッサージなどを利用することがほとんどです。
整体院などで行う治療は、筋肉のコリをほぐしたり、身体のゆがみを調整することが一般的です。
しかしこの方法だと一旦よくなっても症状をくり返す(自然とまた筋肉はかたくなってしまう)ケースが多いです。
では症状をくり返さないためにはどうすればいいのでしょうか?

当院での肩こりの治療

肩こりの原因

  • 身体の構造(ゆがみやコリ)
  • 栄養バランス
  • ストレス(生活習慣や思考のクセ)

そのすべてに対して検査を行い、不調の原因を徹底究明。
医師、管理栄養士と連携しながら治療(トライアングル整体)を行います。

トライアングル整体についてくわしく

肩こりについての動画解説

  1. 職場で簡単にできる【30秒】肩こり解消体操
  2. カンタン30秒!肩こり改善体操
  3. 肩こりの原因は食事だった
  4. 肩こり・腰痛の原因は〇〇だった

症例レポート

肩こりでよくある質問

LINEで予約する


ネット予約


電話をかける


三軒茶屋あおば整体院の地図