
※こちらの記事は、ラジオ番組『大人の健康教室』の台本を掲載しています。
おはようございます、高田です。
今日も『大人の健康教室』に耳を傾けて頂き
本当にありがとうございます。
この放送は『朝が来るのが楽しみ』そんな人を増やしたい。
こんな想いを持った整体院の院長が、毎朝7時にお届けしています。
今日は『なぜ糖質をとると太るのか?』こんなテーマでお話していきます。
脂質の摂りすぎが体脂肪を増やすのは明らかです。
では、糖質の摂りすぎで体脂肪が増えるのはなぜ
こんな質問をされたら、あなたは答えられますか?
今回は、こんなわかりそうで分かりづらい質問に答えていきたいと思います。
ぜひ、最後まで楽しんで聴いて頂けると嬉しいです。
また、文章が苦手という方は これって本当?食べあわせの秘密(大人の健康教室)← クリックすると
同じ内容を音声で聴くことができます。
あまった糖が脂肪に変わる
まずは体内に入ったと糖質が、どうなるのか?
についてみていきましょう。
体内に糖質が入る
小腸でブドウ糖に分解され吸収
血管を通して全身に運ばれる
糖が血管に入ると血糖値が上がる
膵臓からインスリンが分泌
糖は細胞のエネルギーに
このような流れが一般的なんですが、
血管内に糖が増えすぎたり、血糖値が急上昇すると
インスリンの働きが追い付かず糖がエネルギーとして利用されません
では糖はどうなるのか?
あまった糖は脂肪に変わってしまい、肝臓や脂肪細胞へと蓄えられます。
そこで登場したのが『糖質ダイエット』
糖質の摂取量を少なくすることで、血糖値の上昇を抑え
余分な糖が脂肪に変わるのを防ごうという考え方です。
なんですが。。。過剰な糖質制限は栄養バランスを崩し
別の不調や病気を引き起こしかねないので、注意が必要です。
もし最近ちょっと体重が。。。と感じたのなら
糖質を少し控えめにするだけでも効果がありますし
運動など、代謝をよくする方法などと組み合わせることをオススメします。
ということで、今日のお話は、ここまでとなります。
そして、いつも『いいね』『コメント』を頂き、
本当にありがとうございます。
みなさんの応援が、とても励みになっています。
今日も最後までお聴きいただき、ありがとうございました。
それでは、素敵な一日をお過ごしください。
トライアングル整体の院長、高田がお届けしました。
ではまた。