食物繊維が老化を早める?

※こちらの記事は、ラジオ番組『大人の健康教室』の台本を掲載しています。

おはようございます、高田です。
今日も『大人の健康教室』に耳を傾けて頂き
本当にありがとうございます。

この放送は『朝が来るのが楽しみ』そんな人を増やしたい。
こんな想いを持った整体院の院長が、毎朝7時にお届けしています。

今日は『食物繊維と老化』こんなテーマでお話していきます。

排便を促したり、体内の有害物質を排出するなど。
身体に良いことづくめのイメージがある食物繊維。

現代は不足気味の方も多く
私もよく『食物繊維を』というお話をしています。

しかし食物繊維の摂取は、方法を間違えてしまうと
大きなリスクとなる場合も。

そこで今日は、食物繊維を摂りすぎてしまうことのリスクについて
色々とお話をしていきます。
ぜひ、最後まで楽しんで聴いて頂けると嬉しいです。

また、文章が苦手という方は 食物繊維が老化を早める?(大人の健康教室)← クリックすると
同じ内容を音声で聴くことができます。

食物繊維の思わぬデメリット

食物繊維が豊富な食品と言えば。

・イモ類
・豆類
・根菜類

などで、こうした食品を良く食べて食物繊維をしっかり。
こう考える方の中には。
『食物繊維は取ればとるほど良い』
と考えている方も多く、この考えはちょっと危険です。

食物繊維は摂りすぎても栄養とならずに便となる。
これは事実なのですが、あまりにも摂りすぎてしまうと、こんなリスクも。

食物繊維とりすぎのリスク

・腸を刺激しすぎる(下痢になりやすく)
・身体に必要なミネラル分まで体外に排出
・カルシウム、鉄、亜鉛などの吸収を阻害
・便のカサが増し過ぎて、腸内粘膜を損傷

こんなデメリットもあります。
そして腸内環境のバランスが崩れることで免疫力が低下し、
その結果、老化を早めてる事例も多く報告されています。

では、気になる食物繊維の目安量は。
男性が20g以上/日 女性は18g以上/日で
食品に治すと

・ゴボウだと約2本
・サツマイモは約4本

さすがに、こんな量を食べている人はいないと思いますが、
食材の組み合わせや、サプリメントを飲んでいる場合などは
注意をしないと、とりすぎになっているケースも。

ぜひ一度、食物繊維の量をチェックしてみては、いかがでしょうか。

ということで、今日のお話は、ここまでとなります。

そして、いつも『いいね』『コメント』を頂き、
本当にありがとうございます。
みなさんの応援が、とても励みになっています。

今日も最後までお聴きいただき、ありがとうございました。
それでは、素敵な一日をお過ごしください。

トライアングル整体の院長、高田がお届けしました。
ではまた。