
※こちらの記事は、ラジオ番組『大人の健康教室』の台本を掲載しています。
おはようございます、高田です。
今日も『大人の健康教室』に耳を傾けて頂き
本当にありがとうございます。
この放送は『朝が来るのが楽しみ』そんな人を増やしたい。
こんな想いを持った整体院の院長が、毎朝7時にお届けしています。
今日は『新型栄養失調』こんなテーマでお話していきます。
街に出れば24時間どこでも好きなものが食べられる。
そんな時代からか、最近では特にこんな問題が起きています。
若い人の間で栄養不足が原因で調子を崩す人が増えている
そこで今日は、なぜ飽食の時代に栄養不足となってしまうのか?
その理由について、くわしくお話していきます。
ぜひ、最後まで楽しんで聴いて頂けると嬉しいです。
また、文章が苦手という方は 新型栄養失調にご注意を(大人の健康教室)← クリックすると
同じ内容を音声で聴くことができます。
偏った食生活の見直しを
昭和の時代と比べれば、食生活はかなり豊かになりました。
ではなぜ、豊かになったのに栄養不足となってしまうのか?
これは、偏った食生活が原因となります。
例えば。。。
コンビニやファーストフードばかりの食生活では
自分の好きなものだけを食べてしまうのはもちろん。
糖質と脂質を摂りすぎる傾向になります。
このため、こんな栄養素が不足しがちになります。
・たんぱく質
・ビタミン
・ミネラル
このような栄養バランスだと、カロリーは取っているのに栄養不足となってしまいます。
そして、この偏った異様バランスだと、こんな感じで不調が起こってしまいます。
・糖質に偏った生活
糖質をエネルギーに変えるためにビタミンB1を消費
ビタミンB1が不足し、糖質からエネルギーが作れなくなる
結果、疲れやすくなったり、頭がぼんり
その昔は、食糧難による栄養失調が主流でしたが現代では。
偏った栄養バランスによる栄養失調が急増。
医学的には『新型栄養失調』と呼ばれ、厚生労働省なども注意を促しています。
あなたの栄養バランスは偏っていませんか?
ということで、今日のお話は、ここまでとなります。
そして、いつも『いいね』『コメント』を頂き、
本当にありがとうございます。
みなさんの応援が、とても励みになっています。
今日も最後までお聴きいただき、ありがとうございました。
それでは、素敵な一日をお過ごしください。
トライアングル整体の院長、高田がお届けしました。
ではまた。